■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
税金はすべて消費税に一本化しよう
- 1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 01:44:55
- 徴税する側もされる側も簡単。
脱税や解釈をめぐる問題も起きなくなる。
低所得者にはキャッシュ・バックとして渡せばいい。
これで実質的には公平を保てる。
こうすれば企業も安心して商売が出来るし、個人も頑張っただけ
自分のものになるから意欲が出てくる。そして負け組みも
所得保障制度(直接支給制度)によって文化的生活が保障される。
- 2 :崔 朝鮮 :2006/11/02(木) 01:46:57
- 異議なし〜 \(⌒∇⌒)/
- 3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 02:02:26
- そして(日本で消費する人は)誰もいなくなった・・・。
- 4 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 02:16:57
- >>3
大丈夫!
普通の人はわざわざ海外までいって消費しようとは思わないから。
- 5 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 03:39:21
- 移住します
- 6 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 06:49:11
- >>1
普通はそうだよな
- 7 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 10:59:33
- この案の問題は企業からどれだけとれるかということだな。
キャッシュバックだけでは企業と貧困層の公平は保てないのでは?
むしろ法人税の課税方法を改めて、もう少し簡単にすることで現状を改善すればよいと思うが。
- 8 :254号:2006/11/02(木) 11:06:22
- よーるるにベッカムと同じだな・・・
- 9 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 12:35:07
- >>1
素人の発想。もっと税金の勉強しましょうね。
- 10 :複雑屈折:2006/11/02(木) 12:45:00
- >問題は企業からどれだけとれるか
>>7
「消費税はズルけてる業者もいる。」
とはよく聞く話だが>>1の案に従えば
マルサの全力を消費税に当てることが
出来るから、ちょっとは改善しそう。
- 11 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 13:13:53
- >>9
そういう君は税理士か?
それともまさか税務署側の人?
- 12 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 13:16:26
- 税制っていうのは何に価値を置くかによって全然結論が変わるからね。
たとえば努力した者が報われるべきということに価値を置けばフラット化がいいことになる。
一方結果の平等を求めるなら累進課税が望ましいことになる。
私有財産を尊重すべきという点に価値をおけば相続税・贈与税は不要になる。
一方格差をできるだけなくすべきというなら相続税・贈与税は必要になる。
そんなものを勉強しろといわれてもどういう視点で勉強するかで全然結論が変わるだろ。
- 13 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 13:59:15
-
>>12さんの意見に、微調整をお願いしたい。
×・・・私有財産を尊重すべきという点に価値をおけば相続税・贈与税は不要になる。
〇・・・「イエ(家)」制度の維持に価値をおけば相続税・贈与税は不要になる。
オレ的には私有財産って言葉に親のモノを含める考え方に抵抗ある。実家の躾が厳し
かったせいかもしれないけど。母から「これはおとうさんのだから触わっちゃ駄目」と
言われながら育ってきた。
- 14 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 14:30:05
- >>1
法人及び個人事業者はもうけ放題。
税負担は全て最終消費者(多くの場合国民)。
最高に不公平。最悪の国だな。
そもそも>>1が言うような高率な消費税率を設定すれば国内消費が落ち込むのは必至。
企業も売上あげられなくなるだろう。
あと、国が様々な税金をもうけているのは、
安定した税収を確保すると言う意味もあるんだよ。
とんちんかんなスレ立てないほうがいいよ。
- 15 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 14:48:21
- 外形標準課税はどのくらい徴収できてるんだ?
- 16 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 15:00:49
- あまりアナウンスしてないね
出すほうも盗るほうもすっかり忘れてるかも
- 17 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 15:03:47
- このスレを税金経理会計板に立てたら総叩きにあうよ。
少しでも消費税と法人税を勉強した事ある人からすれば失笑ものです。
- 18 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 15:15:18
- 法人も個人も両方に言える事だけど、「節税のための」(税務署から見れば優遇処置のための)細か
い規則や項目がたくさん、たくさん,たくさん有るのが問題の元凶だよな。高いカネだして、し
たたかな税理士に発注できるぐらいの金持ちであればあるほど、納税額を大幅にまけて貰える制
度が出来上がってしまった。
「法律」とか「会計」とか自分では何も生産してない文系職が高いカネ取るのも悪い傾向だ。
だいたいさ〜、徴税行政職員とか税理コンサルタント業者とか会社内の経理部員ってやつらは
一見がんばって働いてるように見えるけど実際はなんにも生産に携わってなどいないんだよな、
税制をシンプル化すればあいつら削減したって社会は運営できると思うよ。
ニートに金を払ってるようなものだよ。国富の蓄積にも国力の振興にも全く貢献していない。
- 19 :254号 :2006/11/02(木) 15:20:06
- 生産に拘らないほうがいい。
- 20 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 15:32:11
- とりあえず所得税を廃止して消費税で代替すれば申告漏れはなくなるな。
低所得者は返してもらえるなら累進性は確保できるし。
でも還付までの間が問題だな。
- 21 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 15:48:05
- 所得税がなくなったら...
@同族会社の社長は親族をみんな従業員にする(実際には働いていなくていい)。
A法人で利益が出ないように、従業員の給料を設定する。
B今までは給料から所得税が取られていたが、所得税は廃止されている。
C法人は利益が出てないうにしているので、法人税は払われなくなる。
結論
法人税と所得税は相互に補完しあっている。
- 22 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 16:08:56
- しまった〜
貴重な助言だよ>>21は
所得税の廃止を目指すなら
同時に法人税を全廃すべき
だったんだ。目にウロコ。
と、言いたいところだけど
スレタイは「消費税に一本
化」だから>>1は最初から
その点を分かっていたに
違いあるまい。
- 23 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 16:14:38
- >>22
1乙。
そして>>18にループ
- 24 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 16:17:56
- >>20は>>21へのレスです。
つまり、所得税法を廃止する事で法人税法が形骸化するってこと。
- 25 :ごめんまちがい:2006/11/02(木) 16:19:52
- >>21は>>20へのレスです。
つまり、所得税法を廃止する事で法人税法が形骸化するってこと。
- 26 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 16:20:50
- やるなら同時に廃止ってことで
>>20案より>>1案が優れていた。
でFA?
- 27 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 16:23:45
- >>26
>>14
- 28 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 16:27:55
- >>27
乙。
そして>>18にループ
- 29 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 16:32:04
- >>28
どうループすんだ?
- 30 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 16:34:37
- >>25-26
でも、>>20でさえ「法人税存置キボウ」とは主張しとらん気がする
- 31 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 16:34:50
- 多少の減税はいらないから、税制を素人でもわかる簡単なものにしろってことでFA?
- 32 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 16:36:33
- >>1は一本化しろと馬鹿な主張してるだけだろ。
- 33 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 16:37:50
- 相続税を控除なしにすればよりシンプルに。
- 34 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 16:39:15
- >>17
仕事なくなるからそら必死だわな。
- 35 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 16:42:56
- 法人税は「赤字の繰越」とかがあって会社が一度大損すると5年間くらい税額ゼロになるだろ。
>>14の願う税収の安定には法人税ってむしろ邪魔なんじゃないか?
その点、消費税は事業を続けて付加価値を生み出している限り確実に払うわけだから最適だぞ。
- 36 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 16:48:48
- 消費税のせいで消費が減ったら意味がない。
スレ終了。
- 37 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 16:53:13
- >>31 の意見に賛成です。
- 38 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 16:53:30
- 1つの会社だけ見れば安定してないけど、日本には400万以上の法人がある。
その400万ある会社全体から得られる法人税は、逓減・逓増あるけど全体としては安定している。
もし世の中に消費税しかなかったら、国内消費の落ち込み=税収の落ち込み、になるだろ。
今は消費が落ち込んでも、個人所得や法人所得その他多種多様な税収がある。
「税収の安定」は、>>35のいう「安定」よりもっと大きな意味だ。
- 39 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 17:22:38
- せっかく日本に頭のよい子が生まれてもその貴重な人材を税金の計算なんかに従事させちゃうのは勿体無い。
しょせん政府と納税者の間でのちまちましたゼロサムゲームじゃないですか。
そんなもの手早くチャチャッとやれるように改正しましょうよ。
優秀な子を金融商品の開発とか、それの上手な使い方の研究・実践につぎ込んで世界を相手に丁半賭博するアメ
リカさんのほうが頭よさげだというものですよ。
- 40 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 18:19:53
- 確かにそれはいえるかも。
他にも、優秀な人材が世界的に見りゃどうでもいいことに
熱心になってるケースが多いよね
簡略化すべし
- 41 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 20:12:00
- >>33
その代わり最高税率は0%で。
これなら検分の必要もなくなるからなおシンプル。
- 42 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/02(木) 20:14:45
- ようはシンプルならいいんだな。
では法人税は売り上げに対してかければいいのでは?
これでコストなどを含めて計算する手間が省ける。
- 43 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 00:10:14
- 消費税50%くらいにしたら他の税を全部なくせるな。
しかし物価が1.5倍になったら死ぬやつがでてくるから、死なない程度に支給すれば・・
- 44 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 01:04:03
- >>41
一律100%でよりシンプル。
- 45 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 01:57:52
- 相続税一律100%にすれば他の税金はすべて廃止できると思うのだが。
- 46 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 03:43:12
- >>44
それ最悪。すべて国家のもの。国民は全員が不幸になる。
>>45
そのうちすべてが国家のものになって盗る対象がなくなるから、立ち行かなくなる。
- 47 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 16:34:23
- 課税を簡単にするというのは賛成。課税を簡単にして税務署の人員を
大幅に削減できたら最高ですな。
ただ、この案の問題は法人から徴収できないということ。
これでどう?
個人・・・消費税一本化
法人・・・今の外形標準課税のような税金に一本化
(所得を課税標準とする税金は廃止)
法人税が無くなったら税効果会計とかしなくていいから楽に
なりますなぁ。間接人員が減って、企業の国際競争力もアップする
のでは?
個人に関しては、確かに高率な消費税率を設定することで国内消費
が落ち込むのではないかという心配があるけど、所得税や相続税
が廃止されれば可処分所得が大幅にあがるだろうし、いまは価格表示
が内税で見えにくくなっているから、そんなに消費は落ち込まないの
では? (根拠なし)
- 48 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 16:38:52
- 個人からも法人からも徴収でき、簡単で、あまり税金を負担している
ような気分(日本から移住したい気分)にならない方法を思いつきました。
・印紙税に一本化
これでどうよ!
- 49 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 18:20:18
- >>47外形標準課税に一本化したら「税金不払い倒産」が続出するだろうな。
>>48それでは法人からしか徴収できない。
所得課税が一番公平。
- 50 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/04(土) 18:30:25
- オーストラリアのように所得税を増税して相続税と固定資産税を廃止するのもいいかもな。
住んでいる場所が偶然値上がりしただけで税額が恐ろしく高くなる相続税や固定資産税より、
収入が反映される所得税のほうが公平だろ。
- 51 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/08(水) 12:38:03
- >>47
消費税は事業者が払う税金ですよ
- 52 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/08(水) 14:48:07
- いや〜。>>51みたいなこといってる奴いるんだね。
消費税は、負担する人(担税者)は消費者、納める人(納税者)は法人又は個人事業者。
- 53 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/08(水) 17:33:54
- ところで、サラリーマンの所得税は
雇用主が払うもの?
被雇用者が払うもの?
- 54 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/08(水) 18:32:40
- >>52
それはたてまえ♪
レシートに表示されている消費税額が「預かり金」のように処理されている訳ではないのですよ。
>>53
欧米じゃ個人で確定申告して収めるのが一般的です。
雇用主側が計算して収めるのケースが多いのは日本くらいじゃないでしょうか…。
- 55 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/08(水) 18:39:24
- >>54
なにいってんの?
じゃあ消費税は担税者も納税者も会社なのか?w
- 56 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/08(水) 18:41:04
- http://www.shohi.com/toku/toku04.html
- 57 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/08(水) 18:43:03
- で、なに?
- 58 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/08(水) 18:46:57
- すこし見えてきた。 つまり
専業消費者(ニート)は「消費税を払ってるのは俺たちだ」と
とかく思い込みがちなのだな。
- 59 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/08(水) 19:00:59
-
実際に払ってるのは消費者だからしょうがないんじゃない?
会社が負担する税金なら、「消費」税じゃなくて「売上」税に名前変えるべき。
- 60 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/08(水) 19:34:02
- >会社が負担する税金なら、「消費」税じゃなくて「売上」税に名前変えるべき。
世界的には消費税は「付加価値税」と呼ばれているのが一般的です。
この制度は【付加価値】を消費=創造した場合に税金がかかる制度なのでそう呼ばれてます。
「売上税」は、売上(コストと付加価値の合計)にかかる税制としてすでにあるのでその言い方はダメでしょうね。
「付加価値税」と「売上税」違いや、日本の消費税が消費者が負担していると言い難い理由は以下を参考に…。
ttp://www.noguchi.co.jp/archive/tax/tx030227.php3
- 61 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/08(水) 20:56:13
- >>60
それ読んでも、日本の消費税が消費者が負担していると言い難い理由はよくわからないんだけど。
インボイス方式を採用してないってことが言いたいの?
- 62 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/08(水) 21:06:13
- インボイス方式を採用してないってことと
消費税を消費者が負担していると言い難いこと
は関係ないでしょ。
その記事にも間接税は消費者が負担する税金て思い切り書いてるし。
- 63 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/08(水) 21:46:12
- 60のサイトに書いてること、かなり微妙。。
インボイスの説明変じゃない?
- 64 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/08(水) 23:18:56
- >>61-62
日本の制度は「帳簿」で税額が計算されてるのね。
だから消費者が「消費税」として支払った金額と企業が納める税額とが一致しないことが多いの。
(インボイス方式だとそれがまずないし、さらに経営状況の透明化で脱税がし難い効果もあり)
どんな税制だって最終的には価格に転嫁されるってことをおさえとかないと理解しにくいかなぁ…。
- 65 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/08(水) 23:41:17
- 61で投稿した者ですが。
税理士試験で消費税法を選択して、それなりに詳しく消費税について勉強しましたが、
消費税の担税者が消費者であるということについての異論は聞きませんでした。
それに、「どんな税制だって最終的には価格に転嫁される」であれば、
なおさら、担税者は消費者じゃないですか?
あと、>>60のサイトについてですが、消費者が資産の譲渡等の対価として法人などに渡した金額は、
それが課税取引であれば、ご承知のとおり、その金額は必ず税込価額です。
したがって、このサイトにあるように¥2,000,000の対価を得たのであれば、インボイスには、
¥76,190(=¥2,000,000×4÷105)の消費税を預かったと記入するべきです。
- 66 :60:2006/11/09(木) 00:35:57
- >消費税の担税者が消費者であるということについての異論は聞きませんでした。
まず、理論上は何の問題無くても、実務上ではそうじゃない場合は多い。(金額が一致しない)
これはリンク先の説明(インボイス方式の有無)のことです。
それとね、消費者は物の価値と税金とを分けて考えることはしないものです。
例えば、210万(税込)の商品を買うということは、消費者にとっては
商品が200万の価値で税金が10万円だ などといった判断じゃなく
その商品は210万円以上の価値があると判断するから買うのです。(最終消費者の場合)
つまり販売者は税が無ければ利益=付加価値をまるまる手にすることが出来たのに
その一部を税金としてとられることになるのです。
簡潔に言うと、210万(税込)で売れる商品は税が無くても210万で売れるということです。
(かりに200万で売るなら、税があるときと利益は同じで安売りしていることになりますね)
税制理論では「本体価格は変わらない」ものとして考えられているので見落とされがちですが
経済活動を考えるときにはこういったことまで考えないといけないのです。
まあ、この話はリンク先には書いてませんけど経営の話だと常識かなと…。
インボイス方式についてはリンク先の【税額の累積を防ぐ】のところを理解するまで読み直すか、
もしくはインボイス方式でググって、もっとわかりやすい説明のところを探してください…。
- 67 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/09(木) 11:56:52
- まぁ消費税率があがれば、消費者が支払う金額が増えることも事実なわけで。
企業が消費税を吸収する場合も、消費者が負担する場合も両方あるってことか。
- 68 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/09(木) 12:28:19
- 消費税の担税者が消費者だと言い張るなら
法人税も同様の事が言えますね w
- 69 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/09(木) 18:10:46
- イギリス
標準税率 17.5%
ゼロ税率
食料品、水道水、新聞、雑誌書籍、国内旅客輸送、医薬品、居住用建物の建築、障害者用機器等
軽減税率
家庭用燃料及び電力等…5%
フランス
標準税率 19.6%
ゼロ税率 なし
軽減税率
食料品、雑誌、書籍、旅客輸送、肥料等…5.5%
新聞、医薬品等…2.1%
ドイツ
標準税率 16%
軽減税率
食料品、水道水、新聞、雑誌、書籍、旅客輸送等…7%
- 70 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/10(金) 03:16:06
- 新自由主義にした国は失業率が低下している!!
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3080.html
> 欧米主要国の失業率は、1980年代前半には、8〜12%とおしなべて高い水準であったが、その後の展開は、高止まりを続ける
フランス、イタリア、ドイツと
規制緩和などアングロサクソン的な自由主義経済で
活路を見出そうとした米国、英国の失業率の低下という対照的な動きとなっている。
- 71 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/23(木) 16:17:39
- >70
案ごりサクソン型の問題は、失業率が減っても、
生活保護以下の収入しかないワーキングプアが増えていること。
北欧型は失業率は高くても、最低限の生活には困らない。
- 72 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/23(木) 16:21:29
- むしろシングルマザーの場合は、無理に働かせずに子育てに専念してもらい、
子供をきちんと就職させることに専念してもらったほうがいい。
無理矢理働かせて、かえって貧困化が進むアングロサクソン型は逆にイクナイ。
- 73 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/23(木) 16:24:32
- シングルマザーの増加は問題だな。
離婚が不道徳だということを教えなくてはならない。
さらに、離婚した男にも責任を取らせるべき。
- 74 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/23(木) 17:16:33
- それをやるなら、健康保険、年金なども一括してだね。
- 75 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/25(土) 22:19:50
- いいですね
これで、
固定資産税の係りの馬鹿な顔も
軽自動車税の係りの馬鹿な顔も
市民税の係りの間抜けな顔も
そう思うと、どれだけの公務員を減らせるか楽しみですね
- 76 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/13(水) 18:37:27
- >>75
全員で力を合せて消費税を扱うと思う
- 77 :高額所得者の勝利だw:2006/12/13(水) 18:45:10
- さぁ、負け組みから高い消費税をふんだくろう!w
奴らバカだから、税の公平な徴収だとか直間比率の是正だとか格差は当然だとか
負け組みは努力不足だとか目的税化するとか言ったり、何かにつけて消費税率が高い欧米を引き合いに出せば、
簡単に操れて、我々金持ちの為に必死に消費税を払うだろうw
しかも、自分らの権利の行使の仕方も知らないから、ただ名前に自由だ民主だと付いているだけで
中産階級でもない貧乏人のくせにせっせと自民党に投票するから何の心配も無いwwww
- 78 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/13(水) 19:25:37
- 一体消費税が何%になれば借金が減り始め、若者の年金も減らさずにもらえて、医療費も現状維持できるのか?
50%以上?w
- 79 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/15(金) 00:10:40
- 浅はかな人間だなお前ら
消費税がものすごく高くなれば物は買わなくなる?
国際競争に勝てなくなる?
それじゃたんなる経済戦争なんだよ
アメリカのような名ばかりの利益を獲得しようとしたいつの時代も繰り返している武力戦争と同じだな
それじゃいつまでたっても同じことの繰り返しだ
その利益とは何か?
それは人間の愚かな欲望を満たすだけのものなんだよ
その欲望を満たした所で人間は不死身になれるわけでも天才になれるわけでもねぇんだよ
人間は最後に結局死ぬんだから
それと消費税がすごく高くなればむしろ好都合だ
物が買えなければ人間のバカバカしい愚かな物欲という名のなんの意味を持たない欲望を満たすことができなくなるんだからな
金持ちしか物が買えなくなるって?
そんなのはただの物欲の塊だ。そいつは死ぬまで物欲に負け続けて生きるがいいさ。哀れでバカなやつだ
食料品にすごく高い消費税をかけてみろ
人間は金持ち以外全員餓死するぞ
そうなればほんの一握りの金持ちしか生きれなくなる
それじゃ世の中、金で何でも買える
自分の命まで買える
そんなバカな話はない
だから食料品には無茶な消費税をかけることはできない。
まぁそれでも人間は結局全員死んでいくんだがな
人間とは何か?
愚かな赤ん坊である
無駄に努力し、戦い、いらだち、何もかも欲しがりながら、何にも値せず、最後にたったひとつのちっぽけな墓をえるだけの存在だ
─カーライル
まぁこの格言を見りゃよほどバカな人間以外は目をさますだろ
- 80 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/15(金) 02:37:47
- ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/ee-shopping/item_images/2/HE000309_001M.jpg
エルメス NEW フールトゥ MM トートバッグ トワルアッシュ ブラック
定価 73,500円
ttp://store.uniqlo.com/Items/g58242/image/g58242.jpg
ユニクロ WOMENキャンバストートバッグ(横型)
価格 1,990円
現状の5%では消費税はエルメス3,675円、ユニクロ99円で税額の差は3,576円
10%で計算してみるとエルメス7,350円、ユニクロ199円で差額は7,151円
15%なら11,025円と298円で差額10,727円
- 81 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/15(金) 03:10:00
- ttp://ca.c.yimg.jp/autos/200612141834/img2.autos.yahoo.co.jp/images/catalog/PO/S008/PO_S008_F001_M003_1_L_640x480.jpg
ポルシェ カイエンターボ 4WD
標準車両本体価格(東京地区) 1344.0万円 (消費税込)
http://ca.c.yimg.jp/autos/200612141834/img2.autos.yahoo.co.jp/images/catalog/NI/S023/NI_S023_F003_M004_1_L_640x480.jpg
日産 マーチ1.2 12B
標準車両本体価格(東京地区) 108.5万円 (消費税込)
現状の5%では消費税はポルシェ640,000円、マーチ51,650円で税額の差は588,350円
10%で計算してみるとポルシェ1,280,000円、マーチ103,300円で差額は1,176,700円
15%なら1,920,000円と154,950円で差額1,765,050円
- 82 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/17(日) 15:56:23
- >>1
戻し税について考えないといけないなあ。
- 83 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/18(月) 23:39:04
- 消費税で国税を全てまかなう。
そのために商品の単価によって税率を変える。
品目ごとに税率を変えるのは竹下内閣の時に失敗してるから。
単価が5万円以下の物は無税にして、5万円から100万円の物は5%、
100万円以上の物は8%にする。
- 84 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/18(木) 21:45:27
- 消費税だけにすればわかりやすくていい。
貧困層には還付されるようにすればいいだろ。
そのためには元の税率はかなり高くする必要はあるけどな。
いろいろな税があると税務署と税理士のコストがかかりすぎる。
人間誰だって消費しないと生きていけないんだから消費に税金をかければ
誰もが税金を払う。とり損ねることはない。
27 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)